011.仙台でのビールかけにはバキュームカーが必要

ソフトバンクホークスパリーグ優勝おめでとうございます!
ライオンズとの直接対決の3連続逆転勝利は大きかったですよね!

      • -

ただ、今日読んだニュースの中に一個気になる情報が。

ビール3000本20分で泡!次は福岡で!(野球) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

毎度おなじみ祝勝会のビールかけの話題なんだけど、
気になるのはその中のこれ。

仙台市の条例でアルコール類を下水道に流せないため、バキュームカーが待機する中」
アルコール類を下水道に流せないという条例?なんだその条例は?
とりあえずノウハウ的に言えば
「仙台ではアルコール類を下水に流してはいけない」
「仙台でのビールかけにはバキュームカーが必要」
の2点になるわけだけど、この条例については結構な疑問が残る。

■なぜ流してはいけないのか?

アルコール類を下水に流すとどういう問題があって、禁止しているのだろう?
そしてそれは仙台に限ったことなんだろうか。東京や大阪でも
本当はアルコールを流すべきではないけど許してるんだろうか。

■流してはいけないのなら、どうすればいいのか?

下水に流しちゃいけないなら、どうするのが正しいかもわからない。
下水に流す以外の捨て方、となると結構液体って扱いに困る。
飲み残したビールとか、煮物に入れすぎた酒とか。
(朝起きたときに、前夜に飲んだ缶ビールにちょっと残ってたビールとか、飲みたくない!あれ飲みたくない!)

家庭でもそうだけど、飲食業とかだと普通結構な量の酒を下水に流すはず。
実際、仙台の人たちはどうしているんだろうか?
家庭レベルで出る量なら正直下水に流してもバレないだろうけど、
一応ルールとしてどうなってるかはわからない。
まさか飲食店をバキュームカーがまわって回収してるとは思えないし。

うーむ謎だ。仙台の人、その辺の事情教えてもらえませんかね?

あ、ノウハウ的にはあれだ、もし仙台で優勝が決まったときは
会場付近にバキュームカーの手配を忘れずに!
いやそれより仙台の日常が気になるんだけど!

010.もう失敗しない!古墳を造るときのノウハウ集

久々にライフハックブログ更新です!

ちょっと旅行で堺市の「大仙古墳」(仁徳天皇陵)に行ってきたので
そこで得た「古墳を造るときのノウハウ」を公開したいと思います。
いつ造ることになるかわからないですもんね、古墳!

(ちなみに、古墳の近くにいた案内のおっちゃんから聞いた話のほぼ受け売りです。黄色いジャンパーの人)


■はじめに


「古墳造り」というのは「公共事業」です。
「自分が、もしくは先祖が立派であったことを後世にも知らしめるため」
という側面もありますが、主な目的は治世です。
人々に仕事を与え、国全体にとって重要な役目を果たす建造物を作る、それが古墳なのです。


■古墳は冬に作る


上に挙げたとおり、古墳造りは公共事業です。
公共事業として「雇用」を創出しなければなりません。
なので、農民が職がなく飢える時期である冬にこの事業は進められます。
(当時は農作物の貯蔵が十分に発達していないため、冬を越えるのは至難でした)
春〜秋は農業を、そして手が空き食べるものがない冬の間は古墳造り。
こうして古墳時代の農民は生きることができるのです。

なにせ、当時古墳を造っている際には
誰が入ることになるかもわからない、という状態だったそうで
立派な功績があるから、あの王をあのでかい古墳に入れようとか
そんな理由で決まったりしてたようです。なので王家の人数とぴったり合わず、
結果として誰も入ってない古墳もいっぱいあるようです。
(大仙古墳も、結果的には息子用の古墳の方が先にできたとか)


■3大ポイントは「木を植えない」「ナナメカット」「海の見えるところに」


今の大仙古墳からは想像もできませんが、
造られて数百年、古墳は草木の生えない場でした。
というのも、そもそも古墳を作る目的として
「地面をキラキラさせる」必要があったからです。
土を斜めに盛り、そこにさらに岩や埴輪を置くことで
海から来る外来者(侵略、交易など)に対し
「おいあの国、地面光ってるぞ、すげえな」
と思わせるという策略によって立てられているからです。
(外来者に威光を見せつけるという意味ではピラミッドなども同じかもしれません)

もっともその後は岩の間からどんどん木は生え、
江戸時代あたりからは植樹までされるようになったとのこと。
まあその頃になったら「あの国地面光ってる、やべえ」って時代じゃないですよね。

      • -


皆さまの今後の古墳作りのためになればと思います。
一緒に古墳充を目指しましょう!

なんか見出しオチのつもりが、意外とためになる情報に。

009.天下一品でねぎを後から頼むとねぎ充になれる

こってりした味付けと九条ねぎに定評のある天下一品でのライフハック
「ねぎラーメンを頼むより、普通のラーメンを頼んでその後から
ねぎトッピングを頼んだ方が圧倒的にねぎの量が多い」
以前から薄々気づいてたこのノウハウだが、意識して注文しその差を実感したのでノウハウ入り。

まず、最初からねぎラーメンを頼んだ場合。

比較対象が実物でなく申し訳ないが、
メニューの写真だとこんな感じ。たしかにねぎ多いけど、まあ普通。
実際頼んだこともあるけど、このくらいだった気がする。

一方で普通ラーメン+ねぎトッピング。
ポイントは普通ラーメンが到着したタイミングで思い出したかのように
「あ、追加でねぎお願いします」と申し訳なさそうに伝えること。実際、申し訳ない。

でもそうするとこんな感じにどーーーんとねぎが登場するのだ!

小鉢にたっぷりの青ねぎ。これはテンションあがる。あがる。
全部かけるとそれはもうすごいことになる。

ねぎまみれ。いわばヘヴン。
うひょひょひょひょひょひょ

しょっちゅうやると店から警戒されそうなんで
たまにしか使えないけど、ねぎ好きにはたまらないライフハック

      • -

ちなみにこのとき頼んだのは「白飯定食」。
白飯定食ってネーミングもすごい。
普通「〜〜定食」ってときの「〜〜」にはおかずが入るはずなのに、白飯。ごはんライスみたいだ。

008.iPod nanoが曲をどんどんとばすようになったときの、たった1つのサムシング

【症状とその背景】
もうかれこれ4年くらい使ってるiPod nano(第1世代、4GB)が、
最近調子が悪くなってきた。曲をどんどん飛ばすのだ。
音とびとかではなく、1曲目の次が3曲目、その次が5曲目
時には1曲目の次が5曲目という具合に
1曲または3曲飛ばすようになった。
自動の曲送りのときなので、どうやらハードではなさそう。

【これまでに行った施策】
・電源をつけたり消したり
状況変わらず。

ファームウェアアップデート
状況変わらず。

・初期化
状況変わらず。

・フリーズしたときの復旧方法をフリーズしてないのに実施
状況変わらず。

※ちなみにフリーズしたときの復旧方法はこれ(昔一度はまったことがある)
一旦ホールドにしてから戻す→真ん中のボタンとメニューボタンを同時に長押し。

全部ダメ。諦めてシャッフル専用機にする。
シャッフルだと何曲飛ばそうが関係ないのだ(曲送りにちょっとだけ時間がかかるけど)

【そしてその瞬間が】

カメラを買ったうひひうひひ
→BGMを「カメラ・トーク」にでもしてジョギングしよう
→あらデータがいっぱいだ
→良い機会だから初期化しよう
→初期化完了。曲入れまくり
→ためしに聞いたらなんか1曲目の次が2曲目になった
→あれ?
→3曲目になった
→あれ直ってね?

・・・

やったーーーーー!

(↑てりやきライフレシピ公式ブレイクスルーイメージ2010春)

【この結果をふりかえって】

うーん、なんで急に直ったのか本気でわからない。
初期化なら前にもやってるし。うーむ。

考えられる原因としては

・何度目かの初期化で復旧する
(開かない扉を壊すときに3回丸太で突っ込むと壊れるのと同じだ)
・デジカメを買うとiPodは直る
(もしくは、iPodも買い換えないといけないから安いデジカメを買ったら直後に直る)
・ヨドバシでiPod買い替えキャンペーンで古いiPodを下取りしてくれることを知るとiPodは直る
(実はこれ自体がいちばん世間的に有用な情報なんじゃないだろうか)

あたりか。まあ、何でもいいや、直ったし。

007.朝ジョナで優雅な新聞タイム

id:co3kからのもらいノウハウ。
「朝のジョナサンで新聞がもらえる」

早速行ってみたら本当にもらえた。
ルールはこんなところっぽい(新宿御苑前店の場合)
・朝食メニューを注文したら読めるらしい
・新聞は別に持って帰ってもいいらしい
・先着20名限定らしい(店に毎朝20部届くってことだろう)
そして御苑前店ではすごい余ってたせいか、注文前から新聞持って来てくれた。


席に着くとメニューと一緒に店員さんが持ってきてくれた新聞。


新聞についてたメッセージ。
持って帰っていいらしいし、そんなに広告もうるさくない。
もちろん新聞の中身はいたって普通。


全部そろうとこんな感じ。
写真はスクランブルエッグ+トースト+ドリンクバー(+新聞)で570円。
朝食メニューは440円くらいからあるみたい。

いややっぱり新聞たまに読むと面白い。
Webだけだとテレビ番組紹介とか記事体広告とかローカルニュースとか、なかなか見る機会ないし。
今日の収穫は「生田斗真にエールを送る45歳の投書」が読めたこと。

006.GoogleAdsense外貨小切手取立て時の仕訳

以前「001.GoogleAdsenseの掲載収入で外貨小切手が届いてしまったときの対応ノウハウ(法人版)」で書いた小切手収入の追加ノウハウ、GoogleAdsense掲載での収入の仕訳方法。

まず売上について。
GoogleAdsenseの場合、米Googleへの売上となるので、
売上区分は「輸出売上」となり、消費税は免税となる。
(非課税ではなく、課税売上に分類されるが消費税はかからないという扱い。わかりにくいね!)

また、金融機関による手数料は売上を現金化する際にかかるものなので
実際に入金された額+手数料が売上となる。
振込手数料が受取側負担となっている場合と同じような仕訳方法。

以上を踏まえて、発行された小切手を取立て、振り込まれた時の仕訳は

【例】
小切手の額面が120ドル、レートが1ドル90円、手数料が2,000円の場合

―――――――――――――――――――
普通預金  8,800 | 売上 10,800
支払手数料 2,000 | 

となる。

      • -

上記は簡略化した方法であり、
小額・短期間であれば問題ない(税理士F氏談)が
正確には
・小切手が発行されてから現金化されるまでは有価証券として扱われるべき
・発行時と換金時でレートが違うので、そこも考慮すべき
という2点により、以下のような仕訳となる。

【例】
10月15日に発行された120ドルの小切手を取り立て、12月15日に振り込まれた時の仕訳
(10月15日のレート:1ドル100円、12月15日のレート:1ドル90円の場合。手数料は2,000円)

10/15
―――――――――――――――――――
有価証券  12,000 | 売上 12,000

12/15
―――――――――――――――――――
普通預金  8,800 | 有価証券 12,000
支払手数料 2,000 | 
為替差損  1,200 | 

となる。レートの推移が逆だった場合、貸方に為替差益が発生する。

005.布団は日が陰る前に取り込む

「布団は日が陰る前に取り込む」っていうじゃないですか。
ウチの母とか、もう夕方になる前に焦って取り込んでたような。

昨日、昼頃に布団を干して出かけたんですが
そのまま出しっぱなしにして、夜になってしまったわけです。
そしたらもう寝るとき寒い寒い。

恐らく冬の夜の冷気と湿気をしっかり吸収してしまい
干す前よりダメな状態になってしまったのではないかと。

そこで「布団は日が陰る前に取り込む」というノウハウ。
いやほんと
「なんとなく知識としてはあるけど、それに反するとどうなるかは知らない」
という知識って、実感してみるといいと思いますね。

よく「ボディーブローのように後でジワジワ効く」という言い回しをしてる人がいるけど、
軽い気持ちでそんなこと言ってる人は、1回食らってみるといいと思いますよ、ボディーブロー。
本当にボディーブロー食らったとしたら、ジワジワどころか
一発でダウンするから、もう言わなくなると思う。

話は戻って布団干し。

布団情報サイト「おふとんの人」によると、
(良いネーミングだ。画像も良い。保存した)
こんな感じに干せばいいみたい。

・干す時間は両面1時間の計2時間で良い
・綿の布団は長時間干すとむしろ傷む
・午前中がいいみたいよ
・たたくなよ

ああ、しかしこの画像いいなあ。貼っとこう

出典:布団の正しい干し方:布団情報サイト「おふとんの人」
http://www.geocities.jp/ofuton_no_hito/f_hangout.html