018.我が家の蛍光灯が切れたら何を買えばいいのかリスト(Ver3.0)

引っ越したので恒例のまとめ(数ヶ月立ってから書くのも恒例)

■部屋1
最近珍しいらしい縦4本のタイプ。
入居したときカバーが割れてたので取り寄せた。入居者負担(納得いってない)
【カバーの取り寄せ方:電気屋の友人Yまもとに頼む】
20型でグローランプいるやつ。こういうの

■部屋2
丸型蛍光灯の30型と32型。
よくセットで売ってるね、こういうの

初期装備は東芝メロウ昼白色。もう若干ビカビカしてる

■キッチン

丸型蛍光灯の30型。これも初期装備はメロウ昼白色。前入居者のこだわりか
台所の手元蛍光灯は直管の15型ってやつ。これもメロウ昼白色だった

■玄関
ミニクリプトン電球のE17口。
玄関でなんで普通の電球じゃないんだろう?
ここだけ変にカバー新しいから最近付け替えたのかな
[asni:B000TGFCIU:detail]

■洗面台
普通の電球だった。60W


■トイレ

トイレにはレフランプとかいうよくわからないものが使われていた。
普通のでも入りそうだけどなんでこれにしてるんだろ


■風呂

普通電球、100V90W panasonic


■部屋設備じゃないけどせっかくだから

・スタンドライト(IKEAで買ったやつ)
LEDのE26とかいう口のやつ。明るさはよくわからない
とりあえず最初にセブンで買ったの型番メモ→EFA13EL-E-U-SP/2

って前回書いたけどこの電球まだ切れてないな

017.ふるさと納税で全国のうまいものをもらおうじゃないか


ジングルベール!ジングルベール!クリスマスイブですね!
なのに今年の2月に確定申告した頃に書くはずだったエントリをいまさら形にするよ!


ことのはじまりは昨年(2012年)の末、
ふるさと納税ってやつをやってみよう、と思いたったのでいろいろ調べて
そのまま寄付・確定申告まで行ったのでそのときのまとめ。
このまとめを書いて思い出すことで今年・来春の確定申告をスムーズに行う魂胆。


ふるさと納税の仕組み】

ふるさと納税、という言葉から招きやすい誤解は次の2つ。
ってか自分も調べるまではそう思ってたし。

  • 1)所得税の一部を特定の自治体に直接納税するものである
  • 2)自分の出身地に支払うものである


まず1については、簡単にいうと
任意の自治体に寄付をすると住民税および所得税が安くなるというもの(ちゃんとした説明が必要な人は「ふるさと納税 ちゃんとした説明」で今すぐ検索)。
なので、流れとしては


2013年に自治体に寄付→2014年春の確定申告をすると所得から寄付金分が(全額ではないのだけど)控除される


という流れです。
この際だからちゃんと仕組みを学びたい!という人は「ふるさと納税 ちゃんとした説明」でおググりください)
※年末になって慌ててこのエントリを書いてるのは、年内に寄付しないと春の確定申告に間に合わないからですね!※


ちなみに損得の計算はその人の所得額によって変わってくるので
いくら寄付するといくら税額が引かれる、というのは一概には言えません。
というか金額だけだと別に節税にはなりません。全額控除ではないので。
特産品くれたりするところではたぶん金額換算するとプラスではないかと思いますけど


※人によりますが特に他に大きな寄付がなく、一般的な給与所得のみの場合
総寄付額(全自治体の合計)−2,000円が控除額になるケースが多い、ように思えました。


次に2については、実はどこでも良くて、縁もゆかりも無い土地でも構いません。
(後述しますが自分は前回の寄付先の1件は住んだことどころか行ったこともないです)
もちろん過去に住んでいた土地でも構わないけれど

  • ・天災などで被害にあった土地だから
  • ・知人や好きな有名人の出身地だから
  • ・旅行に行ったことがあり、すごく良い土地だったから
  • ・寄付金の使い道(公表してたり選べたりします)が気に入ったから
  • ・そこのゆるキャラが好き
  • ・その自治体に寄付すると特産品をくれるから

などなどで全然問題ないです。適当ばんざい!
(ちなみに複数自治体に寄付しても問題ありません)


【寄付先の自治体を決めよう】


先に書いたように、適当な理由で決めて良いけど
最近は各自治体が寄付を募るためにいろいろな特典を出しているので
特に思い入れのある自治体がない場合などはこういったところに出すと
わりと得するんじゃないかな、と思います。


自分はこのあたりのポータルサイトで選びました。
ふるさと納税ポータルサイト ふるさとチョイス


選んだポイントは
1)何らかの思い入れがある
2)良さげな特産品くれる
3)支払いが簡単
あたりから。


2012年に選んだのは
宮城県気仙沼市
北海道浦幌町
の2箇所。


前者に関しては震災被害地域のなかで
2012年に一度気仙沼を訪ねているのと
瓶詰めとか乾物とか、日持ちしそうなモノをくれるから。
被災地に下心で寄付したっていいじゃないか!


後者については自分が北海道出身だというのと
(リアル出身地の函館市は「函館人証明証」をくれるだけだった。さすがにちょっと、さ・・・!)
羊肉・豚肉のセットが美味そうだったのと
そして何よりクレジット(Yahoo経由)で支払いができること。
年末ギリギリに銀行とか郵便局で振込とかしたくないしね!


【寄付します】


寄付自体は自治体のWEBサイトなどから行う(といっても振込)ところと
Yahoo公金支払などの支払代行と連携しててそこから行う場合があるようです。
先にも書いたとおり年末ギリギリで支払う人には後者がありがたい。


金額はまあ無理のない範囲で、と言っても
ある程度まとまった額を寄付しないとたいていは特産品くれません。
(あと、2,000円未満の寄付は控除対象になりません)
だいたい5,000円〜 くらいが適当ですかね、自分は15,000円*2自治体に寄付しました。
(寄付金額によってもらえるモノのレベルが違うパターンが多いです、1万円コースとかそういうの)


年内にやっておかないといけないのはここまで。
寄付するとだいたい数週間で各自治体から「寄付金受領証明」が届きます。
自分のところに来たのはこんな感じ。12/25と28とか、ギリギリもいいとこだ。



【確定申告だ!】


軽い気持ちで「ちょっとふるさと納税とかやってみようかなー」と思った時に
いちばんのハードルになるのがこれ、確定申告。
特に会社で年末調整してもらってる人の場合、やったことないし面倒くさそう、と思うでしょう。
でも楽しいですよ、確定申告。
あー自分の給与ってほんとはいくらで、結構天引きされてるのねとか
こういう場合はこういう控除受けられるのか、じゃああのときできたじゃんとか
いろいろ知る機会になります。
ちなみに自分は諸々の事情で毎年確定申告してるのでハードル超低いです。どうせするもん


具体的な確定申告の仕方はちゃんとしたサイトで説明を読んでもらうとして(ちゃんとしたサイト
ざっと書くと
・寄付金額から所得税控除額を計算します
(所得額によりますが)
・第二表の「住民税に関する事項」に寄付金額を書きます
・第二表の所得税からの控除の欄に寄付先・金額を書きます
・第一表に寄付金控除額を書きます
・申告書の添付書類貼付欄に「寄付金受領証明」をのり付けします
こんな感じ。それ以外は普通の確定申告と同じ。
(「普通の確定申告」がわかんねえんだよ!という人は「確定申告 ちゃんとした説明」で今すぐ検索)



先にも書きましたが特に他に大きな寄付がなく、一般的な給与所得のみの場合
総寄付額(全自治体の合計)−2,000円が控除額になるケースが多いように思えます。
自分の場合も総寄付額30,000円から2,000円を引いた28,000円が控除額となりました。


ちょっとめんどくさいですけど楽しいですし、
それに年内に寄付はもう済んでいるので、ここで確定申告投げ出したとしても
ちゃんと特産品は届きます、ごあんしんください(寄付した上に税額変わらないけど)


【特産品が届くよ!】


特産品の送付は寄付のタイミングしだいなので、
実際には確定申告よりも前に届くことが多いですが。
(農作物や海産品などは収穫時期にあわせて届いたりするのでいろいろです)


昨年我が家に実際に届いた特産品はこちら。


浦幌町より

クール宅急便


開けるとそこは肉祭り!

ラム・豚ジンギスカン、ソーセージ、ホルモン。
冷凍だから当然日持ちもするし、これ結構するんじゃないかなあ


気仙沼市より

こちらもクール宅急便

気仙沼は諸々の事情で配送が送れてます、という連絡がわざわざ来た。すごい)

まずは瓶詰め。

ホタテのやつうまかったなー

そして海藻の盛合せ。

小分けになってるのでちょっとずつ知人におすそ分けしたりしました

ホヤぼーやグッズもついてきたよ!

【まとめ】


金額的に言えばもちろん総額控除ではないので
数千円で特産物を買っているのと大差ないとは思うのですが、
物産展とか見るの好きな人にはたまらないのでは。
総寄付額(全自治体の合計)−2,000円が控除額になるのが多数のケースなら
計算上はいっぱい寄付した方が控除額的にも得するはずだし。


あと、「ふるさとのようなもの」がうっすらできるの楽しいです。
浦幌町とかよく知らなかったけど多少は思い入れできるし。


※ちなみに、こういうのするとダイレクトメールとかくるんじゃね?
と思うかもしれませんが、自分のところには一回
浦幌町たより」的なものが届いただけですね、全然うざったくない。


というわけで今年も慌ててこれから寄付先探します!

016.我が家の蛍光灯が切れたら何を買えばいいのかリスト(Ver2.0)

東中野に引っ越して半年、そろそろ電球が切れ始める頃なのでまとめ。
ちょうどマンションに空室も出たので、同じマンションに住む方も参考にどうぞ。

■部屋(蛍光管)
円形の蛍光管が2本、32型30W+40型38W
部屋の初期装備はNational(この時点で歴史がうかがえる)の
「パルックプレミア クール色」
つまりこういうやつだ
パナソニック 丸形蛍光灯(FCL) 32&40W形 2本入 G10q クール色 パルックプレミア FCL3240ECWH2KF
正直、食事もすること考えるとあんまりクールじゃなくても

■キッチン
普通電球60W*3
玄関含めて3個あるけど、全部一緒だった。覚えやすいね!
初期装備の電球は全部TOKIというロゴが。
TOKIってなんじゃいと思ったら東芝ライテックという会社。
なるほどそういうものだったのか(いまだに何の略かとかは不明)

■トイレ

トイレも同じく普通電球60W。
これまた初期装備はTOKI。

■風呂

普通電球、100V90W panasonic
電球カバーには60Wまでって書いてあるけど大丈夫なのだろうか

      • -

■部屋設備じゃないけどせっかくだから

・スタンドライト(IKEAで買ったやつ)
LEDのE26とかいう口のやつ。明るさはよくわからない
とりあえず最初にセブンで買ったの型番メモ→EFA13EL-E-U-SP/2

・ベッドサイド(たしかLOFTで買ったやつ)
ミニクリプトン電球とかいうやつ E17口金25型
今使ってるやつの型番メモ→HITACHI KR100V 22W

015.FC-MOBILEで実家がワンダーランドに


世間はシルバーウィーク!今年は前半と後半で過ごし方を分ける人が多いのでは。
そんな連休におすすめのお出かけ先を今日は紹介するよ!

連休後半、一押しのお出かけ先、それは

「実家」

地味な!と思うだろう。
でも、ある商品を買うと急に実家に帰りたくなるのだ。

その商品というのが、がこれ。
「FC-MOBILE」
http://item.rakuten.co.jp/rcmd/as-499548/
ニンテンドーDSPSPと同じ携帯ゲーム機ながら、
ファミコンカセットをさすと、そのままファミコンのゲームができる。これはすごい。

まあ初めて見たときは「ああこういう商品あるよね、面白そう」
くらいの感想だったんだけど、
実際に買ってみるとやっぱり違う。

■実家に帰りたくなる

いきなり本体だけ買ったらやっぱりカセット欲しいし、
わざわざファミコンカセット(以下、男子に戻って「ファミカセ」と略します)
を売ってる店を探すのもめんどくさい。
それより何より
「ああ、実家にそういえばファミコンあるな、捨ててないと思うな」
という気持ちが湧き上がる。

■実家が少しだけ片づく

実家の元・自分の部屋なり押入れなり納戸なりににしまってあったファミコン
実はもう使い道のないこの商品(今のテレビではたぶん使えないですよね?)が
再び陽の目を見るうえ、実家もちょっとだけ片付く。すばらしい。

■会話が盛り上がる

思った以上に楽しい。
そして親や兄弟が意外とゲームのことを覚えてたりする。
「何のゲームかはよく知らないけどこの音楽よくかかってたねぇ」
「このゴルフゲーム、オヤジの方がやってたんじゃね?」
「よくこれだけしかできないゲームを5000円とかで売ってたよなあ」
などと会話が(思った以上に)盛り上がる。これはびっくりした。

ああちなみに「wiiとかでもファミコンのゲームできるじゃん」
という意見はあると思うけど、全然違うよ。
やっぱり小学校時代に買ったファミカセそのもので遊べるって、すごい。

いや、これは面白い商品ですよ。
今回は実家だったけど、これから同世代の人たちに見せて反応を楽しんで見よっと。

以下、ダイジェストにどんな感じかをご紹介。


Amazonから到着!待ち焦がれたぜ!(佐川さんが午前着予定なのに14時に持ってくるんだもん!)
※このときおまけノウハウとして「twitterで"佐川"と検索すると午前着予定の荷物が届かなくて出かけられない人たちがいっぱい表示されて仲間意識が芽生える」を会得しました


実家にて発掘されたファミカセたち。カセットテープケースが懐かしい。
カセットにはシールを貼って剥がした跡や、名前などが書いてあって微妙な面白さも。
(自分の場合、発見されたスターフォースに知らない名前が書いてあった。中古で買ったのか、借りパクなのか。)


こんな感じにファミカセを挿してゲームスタート!
画面はちっちゃいけど、意外と鮮明。文字もギリギリ読める。


テレビにもつなげる!
実家からそれぞれが持って帰ってきたファミカセ集めて
ファミコンパーティとかしたら楽しいだろうなー

      • -

一応、欠点というか注意点も。

■1人プレイしかできない
このハード自体が1人プレイ専用なので、
対戦するようなゲーム(ファミスタ桃鉄マリオブラザーズなど)は不向き。

■電池の減りが早い
まあしょうがないんだけど、電池の減りはなかなか早い。
ファミコンパーティの時は単4電池を用意しよう。

■2コンのマイクがない
wiiバーチャルコンソールのような代替ボタンもなし。
これにより「たけしの挑戦状」がクリア不可能なゲームに。

■カセットの抜き差しが大変
ファミコンのように取り出し用のレバーがないので、カセットの抜き差しは力技。
うちのカセットの問題もあるのかもしれないけど、小学生や女性では取り出せない可能性も。

でも、こんな欠点を加味しても十分楽しいと思うよ!
ちょっと来週あたりソフマップとかツタヤめぐってファミカセ買ってこようかと思ってるもの。
(これが自分の連休後半の過ごし方になりそうで今から怖い)


      • -

ついでにグローブも持ち帰ってきたよ!キャッチボールやるぞぉ

014.身近すぎるグルメマンガ「めしばな刑事タチバナ」がおもろい


迷走を続けるライフレシピブログ、今日は書評ですよ!

めしばな刑事タチバナ 1 (トクマコミックス)
知人のおすすめで購入(後にその知人が作画の旅井とり氏と知り合いであることが発覚)。
新品のマンガ買ったのってすごい久々だ。

いやおもろい。
マンガにしてもエッセイにしても、グルメ本のたぐいって
たいていは行ったことないようなもの、食べたことないようなものを紹介するような本が多いんだけど
この「めしばな刑事タチバナ」、食べたことのないもの・見たことないものがほとんど出てこない。

富士そばのカツ丼カレー
・C&Cのコロッケカレー
小諸そばの「小諸そば
サッポロ一番しょうゆ味
牛丼太郎の牛丼

身近すぎる。等身大というか、等身大以下なんじゃないかというラインナップ。
牛丼太郎を取り上げてるグルメ本なんてはじめて見たぞ。

東海林さだおのエッセイとか孤独のグルメとか、そういう路線が好きな人にはオススメ。
特に30前後・首都圏在住男子にはかなりの確率でヒットしそうな感じ。
連載してるのが「アサヒ芸能」っていうなかなかWeb系の人がいかないジャンルなのがまたいいよね。

魅力を伝えるために、ちょっとだけ中身をダイジェストで転載。





魅力感じた人はぜひ読んでみるといいよ!
ちなみに自分は本屋で探してみたけど、どこのコーナーにあるのかさっぱりわからなかったよ!

013.今週献血したって別に無駄にならない(少なくとも、関東は)

今回は地震関連で真面目ネタ。
(ちょっと地震がらみで何個か真面目ネタ書こうと思います)

東北地方太平洋沖地震が発生して、被災地以外の人のかなでも
「自分にできることはなんだ?献血?募金?なんでもするよ!」
という人も多いかと思います。
僕自身も献血はしょっちゅう行ってるので
「せっかくだから献血行ってくるか。電車止まっててもチャリで行けるし」
と思っていました。

で、今朝(3/12、土曜)その辺を迷ってると、主にネット経由で
「今週末の献血は避けるべき、来週にすべき」
という意見がすごく目立つんですね。
曰く、
・血は体外に出たら数日しかもたない
・東北の受け入れ態勢が整っていない
・だから今献血しても被災地に届く頃には血が使用できない
献血は一定日数を空けないとできないので、今週末行った人は来週行けない
なので来週にしろと。
現に中越阪神の震災の時にはかなりの献血分が無駄になったと。

なるほど。

理屈はわかった。
でもちょっとひっかかる点がある。本当にそうか聞いてこよう。

というわけで早速新宿の献血ルームに行ってみました。
別にインタビューしに行ったわけじゃなく、以下は待ち時間に聞いたいろいろ。

      • -

【3/12(土)14時すぎ 新宿西口献血ルームにて。Aはルームの窓口の方】
Q.
混んでます?
A.
わりと混んでますね。40分か1時間くらいかかります。
(ちなみに、東口の方がもっと混んでたらしいです。あっち広いもんね)

Q.
いろいろ情報行き交ってますけど、正直言って今の時点で血の集まり具合ってどうですか?
なんか今献血しても廃棄しちゃうんじゃないかとか不安なんですけど。
A.
いや、血液型にも寄りますが全体的に血は足りてないです。
もちろん週明けてからの方が東北への輸送と言う点では足りないんですが、
関東でも怪我人は出てるので血が余るような事態にはならないです。

Q.
僕今週も来週も(残念ながら平日は厳しそう)土日なら献血できそうなんですけど、
僕みたいな人は正直どっちに来る方が助かりますか?
A.
ベストは平日に来ていただけることですが、献血していただけるならどちらでも歓迎です。

      • -

そう、気になってたのはこの点。
阪神中越のときと違って、結構関東にも怪我人は出ているのだ。
実際金曜の地震発生直後にもあちこちで救急車を見たし、
そもそも東北に送る以前に、今ここで血が必要な人もいるんじゃないのか。

というわけなので今週末(と言っても既に今日しかないけど)献血しても
恐らくは無駄にはなりません。
ただ、今日は昨日より混んでるだろうなあ。天気もいいし、電車も復活してるし。

※ただ、以下は注意してください。必ず。

■関東以外は本当に無駄になるのかも
上の話はあくまでも東京の話です。
たとえば西日本では怪我人もほとんど出てないでしょうし、
東北までの輸送距離も考えると、本当に廃棄せざるを得ないかもしれません。
関東以外の方は本当に来週以降にした方がいいと思います。
逆に言えば、来週以降は西日本の方、頼みましたよと。

献血慣れしてない方、体力に地震のない方は遠慮してください
今週末は混んでいるので、どんどん作業を進めなければなりません。
僕が行った時間帯でも貧血で倒れてしまっている方がいましたが、
かえって足を引っ張ることになってしまいます。
金曜からの寝不足もたまっているでしょうし、心身ともに疲れています。
しかも献血ルームのお菓子やジュースが不足しているらしく、糖分取りにくいです。
被害者に献血するのも大事ですが、そもそも自分が倒れてしまっては
元も子もないですし、献血ルームの仕事も増えてしまいます。
(僕自身も普段より血圧がすごく高くて驚きました。意外と体調おかしくなってるもんです)

  ※ここから煽ります※

「今週行っても廃棄されるだけ、献血行くんなら来週」
とか言ってる人たち、それを拡散してる人たちは
責任持って来週・再来週に献血行ってください。
来週・再来週は今週末以上に血が足りなくなります。

ただ、僕の予想ですが、これを拡散している人の3割くらいは
まず来週も再来週も献血行かないです。なんらか理由をつけて。
僕も来週行こうかと思ったのですが、その3割になるのが怖いというのが
昨日行ってしまったというのがかなり強い理由のひとつです。
もちろん年齢・体格・体質・主義などで行けない人に言うつもりはないですが
「行くなら来週だ、だから皆来週行けよ」とか言ってた人たちは
ちゃんと責任持って来週献血してくださいね?

来週は今週できなかった予定や仕事がまわってきますよ?ほんとに行けますか?
そこまで考えずに、ろくに調べてない情報を拡散してませんか?
第一、地震が起こった直後は「明日どうなるかわからないな」とか言ってたのに
なんで今になったら来週自分が献血できる状態であることに自信がもてるんですか?
来週は輸血を受ける立場になってるかもしれないんじゃなかったんですか?

  ※煽り終了※

とは言え状況次第ですからね、実際昨日(土曜)に血がめっちゃ集まってたら
ホントに日曜は供給過多になってしまうかもしれないですから。
ちょっとあまりにも今週行っても無駄説が幅を利かせてて気になったので
若干煽ってしまいましたが、まあそれは来週以降献血に皆行って欲しい、ってことで。


かわいくないクリアファイルももらえるよ!

012.漏電したケータイにはセロハンテープ

ここ数日、左手の親指に痺れを感じる。
どうもケータイの真ん中辺から軽く漏電してるらしく、
「クリア」キーのあたりを触るとちょっとぴりぴりする。
これはいかん。このままでは携帯触るだけで感電してしまう。
(どうしても感電というとドロンボーみたいなコミカルなものを
想像してしまうが、実際は地味なんだ。腕の感覚が弱くなるとか)

会社の理系・機械系男子にアドバイスを求めたところ
「白ロム買ってSIMカードさしなおせば」
IS03ってのが良いと思う。さわってみたい」
「漏電対策も万全。そう、アイフォーンならね」
などの意見をもらったので、その中から

「絶縁になるようなものを巻けばいいんじゃないか」

というアイディアを採用。
ビニールテープを巻くと良いらしいが、
利便性・ビジュアルの面で相当なダメージになりそうなので
とりあえずセロハンテープを巻く。確かセロハンも絶縁だったはずだ。
(自信ないので一応確かめた。あってた)


というわけでセロハンテープが登場。
ちなみに写真奥は先日内祝いでもらった無水鍋

とりあえず携帯の、触ると痺れるあたりのボタンを
隠すように数枚テープを貼る。うん、触ってそんなに違和感はないな。
そして肝心の絶縁効果だが、さすがに解消とまではいかないが
だいぶ緩和された感じ。ずっと触ってるとちょっとぴりぴりするけど
ちょっと触るぐらいなら全然大丈夫。骨も見えない。


携帯の見た目的にはこんな感じに。
下に敷いてあるのは内祝いでもらった無水鍋についてきた鍋つかみ。

数日たったらネバネバしてくるのかもしれないけど、
そうなったらまた貼りなおせばいいんだし、さすがに酷くなる前には
機種変(正規または白ロム購入)もする予定だし。

■まとめ
・セロハンテープ侮りがたし
・調子に乗ってやたらと貼るとSDカードがとりだせなくなって困る
・鍋つかみのデザインが好きすぎる
無水鍋でご飯炊くとすごい美味いらしい